2009年02月28日
犬は味オンチなの!?
犬に食べ物をあげた時、あっ
という間に飲み込んでしまいます。
我が家の海に
「もっと噛んで味わって食べてよ
」
ってよく言ってます。

そこで気になるのは
「犬は味オンチなんか?」
ということです。
明らかに味わって食べているようには見えないような気が・・・
。
人間は噛むことによって食物を砕き、同時に唾液を多く分泌させて、食物を混ぜ、胃液同様に消化を助ける役割があります。
犬も唾液を分泌しますが、それは食物を胃に流し込むのに、滑りやすくするためらしいです。
その代わりに、胃は消化力の強い胃液がたっぷりあるので、肉でも骨でもきれいに消化するそうです。
これは野性の頃からの習性です
。
犬は群れで狩りをして、獲物を倒したら大急ぎで食べなければなりません。
他の猛獣に獲物を横取りされることがあるからです。
だから当然 『味オンチ』
です。
味を知るのは、口の中の味蕾(みらい)と言う細胞ですが、犬はこれがあまり発達していません。
犬にとっての口は食べること以外にも、物を運んだり時には武器にもなるのです。
味に敏感だったら、そういう仕事の邪魔になりますものね

我が家の海に
「もっと噛んで味わって食べてよ

ってよく言ってます。
そこで気になるのは

「犬は味オンチなんか?」
ということです。
明らかに味わって食べているようには見えないような気が・・・

人間は噛むことによって食物を砕き、同時に唾液を多く分泌させて、食物を混ぜ、胃液同様に消化を助ける役割があります。
犬も唾液を分泌しますが、それは食物を胃に流し込むのに、滑りやすくするためらしいです。
その代わりに、胃は消化力の強い胃液がたっぷりあるので、肉でも骨でもきれいに消化するそうです。
これは野性の頃からの習性です

犬は群れで狩りをして、獲物を倒したら大急ぎで食べなければなりません。
他の猛獣に獲物を横取りされることがあるからです。
だから当然 『味オンチ』

味を知るのは、口の中の味蕾(みらい)と言う細胞ですが、犬はこれがあまり発達していません。
犬にとっての口は食べること以外にも、物を運んだり時には武器にもなるのです。
味に敏感だったら、そういう仕事の邪魔になりますものね

2009年02月12日
ネコの雑学
人間に利き腕があるように、猫にも右利き左利きがあるらしいです。
あたし達日本人は、9割以上が右利きといわれていますが、動物の場合は一対一なんだそうです。
とっさにネコパンチを出す方が、そのネコちゃんの利き腕なんでしょうか!?