2012年04月07日
愛犬の登録と狂犬病予防注射
先日、わんチャンと生活している知人と話をしていて、驚くことがありました。
それは・・・
【愛犬の登録と狂犬病予防注射】をしていなかったんです・・・。
そんな事が身近であるなんて思いもしなかったので、驚きというより恐怖を感じました。
【愛犬の登録と狂犬病予防注射】をしていない人が多数いるんだろうと感じたからです。
その知人は、ブリーダーからわんチャンを購入したと言っていました。
その際、【愛犬の登録と狂犬病予防注射】についての説明は一言も無かったそうです。
また、知人のわんチャンの兄弟を購入した方も、【愛犬の登録と狂犬病予防注射】をしていないそうです。
これが現実なんですね・・・。
私は甘かったのかもしれません。
わんチャンと生活してる人たちは、【愛犬の登録と狂犬病予防注射】について知っているのが当たり前だと思っていました。
でも、実際は知らない人がいて、それを知ったとしても全く危機感をもたづ
知ってからも【愛犬の登録と狂犬病予防注射】をしようとしない・・・。
飼主の責任をちゃんと果たさず
もしも自分の子が狂犬病になったら
間違いなく殺処分されてしまうのに・・・。
まだ【愛犬の登録と狂犬病予防注射】をしてない方がいたら、すぐに登録してください!!
これを読んで知って下さった方がいて、一人でも多くの方がちゃんと登録して下さることを願います。
===============(以下転載)===============
犬を飼う場合、飼い主は、犬を取得した日(生後90日以内の犬については90日が経過した日)から30日以内に、犬の登録をしなければなりません。
お住まいの区の保健福祉センター生活環境業務担当もしくは大阪市狂犬病予防注射業務委託動物病院(以下、委託動物病院)で申請を行い、鑑札の交付を受け、その犬に必ず着けておいてください。
●登録手数料(鑑札交付を含む):3,000円
鑑札を紛失したときは、お住まいの区の保健福祉センターで再交付手続きを行ってください。(手数料:1,600円)
なお、委託動物病院では鑑札の再交付は行っていません。
●問い合わせ先
各区の保健福祉センター生活環境業務担当
【区役所・保健福祉センター開設時間】
○開設時間
9時~17時30分
※窓口時間延長(毎週金曜・19時まで)実施中 (一部取り扱っていない業務もございます。)
○休業日
土・日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)
※日曜開庁(毎月第4日曜)実施中(一部取り扱っていない業務もございます。)
※ただし、保健福祉センター分館・出張所については、窓口時間延長・日曜開庁は実施しておりません。
犬の登録は生涯1回、狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けなければなりません。
愛犬家の皆さん、最寄りの「集合注射会場」もしくは「動物病院」で狂犬病予防注射を行ってください。
犬の狂犬病予防注射はすべての「動物病院」で一年を通して接種することができます。
なお、大阪市委託動物病院では、鑑札・注射済票の交付を受けることができます。
料金(集合注射会場と大阪市委託動物病院の場合)
注射料金 3,200 円(注射料金2,650 円、注射済票交付手数料 550 円)
はじめて登録する犬については、登録及び鑑札交付料として別途3,000円が必要です。
※釣り銭がいらないようにご協力をお願いします。
※大阪市委託動物病院以外の動物病院では注射料金が異なる場合があります。
=============(転載元:大阪市HP)=============
ペットのお世話お任せ下さい。
ペットシッターサービス大阪中央店
【あにまる】
06-6656-0488
pet-sitter@osanpo-animal.com
http://www.osanpo-animal.com
ペットシッターサービス大阪中央店
【あにまる】
06-6656-0488
pet-sitter@osanpo-animal.com
http://www.osanpo-animal.com